冬月コウゾウは、特務機関NERVの副司令官として、常に司令官の碇ゲンドウの隣に控え、彼を支えている人物です。
実際、作中で登場するシーンの殆どで、ゲンドウとセットで画面に登場するキャラクターです。いわば、碇ゲンドウの腹心的な存在と言えるでしょう。
NERVでは、とくにゲンドウの背後に立っていることが多いです。ゲンドウの唯一の理解者で、ゼーレのシナリオとは異なる碇ゲンドウの人類補完計画の内容について知っているたった一人の人物です。
冷静かつ温厚な性格の持ち主です。また、NERVに参加する以前には、京都大学にて教鞭をとっていたこともあり、とても知的な側面の持ち主です。
生年月日は1955年4月9日で、初老の男性、年齢は60歳で、血液型はAB型。公式設定はありませんが、作中で見る限りでは、細身で、かなりの高身長の持ち主です。
住所は第3新東京市湖尻2丁目5番地22号。総白髪の頭髪をオールバックにまとめた独特の風貌をしています。
このヘアースタイルは、大学教授時代から共通しているようで、彼のお気に入りのヘアースタイルのようです。趣味は詰将棋で、新劇場版では碇シンジと将棋をさす印象的なシーンがあります。
また、通勤途中の電車内で経済新聞を読んでいたり、大学時代は生物学を研究していたりと、決して軍事や実務一辺倒ではなく、多様な知的関心を持っている人物のようです。
冬月は作中では、決して登場シーンが多いわけではないのですが、要所要所で登場し、人類補完計画など作中の幾つもの謎について説明する、重要なキーマンとしての役割を果たしています。
いつも冷静沈着な冬月ですが、時おりとぼけた言葉を口にすることがあります。しかし、そういった台詞も、単に間が抜けているというわけではありません。
彼の台詞は常に独特で、冬月自身の厭世的で皮肉げなキャラクターが常に表現されています。冬月の台詞の裏には、高い知性が見え隠れしています。
笑い方も、心からあけすけに笑っているようなことは殆どなく、どこか影のある皮肉めいた笑い方をすることが多いです。
NERVに勤務する前は、京都のとある大学の理学部にて教授をしていました。この大学については、作中で触れられることはないのですが、劇場版におけるパンフレットには、京都大学であったことが記載されています。
その京都大学で冬月は、形而上生物学という聞き慣れない学問を研究していました。これは、エヴァンゲリオンの作中にのみ存在する、実在しない架空の学問で、哲学用語である「形而上学」に生物学を合わせて作られた造語です。
冬月は人間嫌いでしたが、学生には好かれていたようで、飲み会に誘われることもあったようです。
この京大での教授時代に、冬月は当時学生であったユイやゲンドウと出会いました。ゲンドウが喧嘩の末に留置所に拘束された際、冬月は身元引受人に指名され、そこで初めて二人は出会います。
このときの冬月のゲンドウに対する第一印象は、「嫌な男」というあまりはかばかしくないものだったようです。
まだ、この大学時代には、冬月はユイに対して密かな好意を抱いていました。冬月はユイのことを気に入っており、研究活動にもよくユイを伴って行動していました。
しかし、冬月がその好意を直接的にユイに対して告げるようなことはなく、あくまでも秘められた穏やかな好意だったようです。
また、このようにかつて冬月とゲンドウは教師と生徒という関係性であったため、ゲンドウはプライベートの場面では冬月のことを時おり「先生」と呼んでいます。
しかし、ユイがゲンドウと交際しているという事実を知らされ、冬月はこのとき、内心軽いショックを受けています。
その困惑を冬月がユイに告げると、ユイはゲンドウのことを評して「あの人はとても可愛い人」と答えており、そのユイの答えに冬月は全く納得していない素振りを見せています。
世界中で紛争が始まった混乱期に、冬月は何故か水没後した愛知県豊橋市跡に移り住みます。セカンドインパクトの影響で、南極の氷が溶けてしまったため、沿岸地域である豊橋市は水没しており、その跡地の小舟に冬月は住んでいました。
そして、冬月は医師免許を持たないにもかかわらず、何故かモグリの医者として活動をしていました。
この時に冬月は国連調査団に招かれることとなり、そこでゲンドウと再会します。このとき初めて、冬月はゲンドウとユイが結婚していたことを知り驚きます。
最初、冬月はゲンドウのことを毛嫌いしていました。冬月のゲンドウに対する印象は、あまり良くなかったようです。
そして、正義感の強い冬月は、セカンドインパクトが実はゼーレによって人為的に引き起こされたものであるという真実を知った後、それを世間に公表しようとします。
しかし、使徒によって引き起こされるサードインパクトが発生すると、人類が滅亡するという事実をゲンドウから告げられ、また、開発中のエヴァを見せられた後、心変わりをしました。結果として冬月はゲンドウに協力するようになります。
ところが、その後エヴァの実験中に、搭乗していたユイがエヴァの内部に取り込まれてしまうという衝撃的な事故が発生します。
それ以来、ゲンドウは、ゼーレとは異なるシナリオでサードインパクトを発生させ、ユイに再会することを企むようになります。このゲンドウの計画に冬月は戸惑いながらも、かつてユイに好意を抱いていた彼もまた、それに協力することになります。
冬月は、NERVでは主に事務や管理業務などの実務面を担当することでゲンドウを支えています。反面、使徒との戦闘時に指揮をとることは少ないようです。しかし、ゲンドウが不在の際には冬月が指揮をとることも例外的にありました。
また、冬月は市議会に出席するなどといった業務も担当しています。戦闘配置の際は、椅子に座ることなく、常に直立不動で待機しています。殆ど常に碇ゲンドウの横にいるようで、揃ってNERV本部を離れることも多々あります。
作中の後半で、冬月は、一時ゼーレに拉致されますが、加持リョウジに救出されています・冬月は、碇シンジのことを呼ぶ際、常に「碇の息子」と声をかけています。
サードインパクト発生後は、幻影のユイその目で見て、満足したような様子でLCLに還元されました。
冬月が、ゲンドウと共に南極を訪れた際に発した台詞です。そのときの南極は、セカンドインパクトの影響から、完全に消失しており、赤い海となっていました。
この光景を目の当たりにして、ゲンドウは「原罪の穢れなき浄化された世界だ」と冬月に言います。それに対して冬月がこの台詞を口にします。
冬月自身は、ゼーレのシナリオのような、人類が完全に消失し別の完全な生命体となるサードインパクトを望んではない、ということが伺える台詞です。
これは、旧劇場版のラスト近くで、冬月がユイとの会話の中で言った台詞です。冬月の人生観や、作品自体のテーマが表現されている、まさに名台詞です。
碇シンジの最初の戦闘で、エヴァ初号機が暴走したのを見た際、冬月が呟いた台詞です。勝利を確信した瞬間、クールに呟かれた台詞です。
視聴者の方は、最初、何故冬月が勝利を確信したのかがわかりません。だからこそ、冬月の知的さがより引き立つ、魅力的な台詞だと言えます。
第4使徒シャムシエルに対峙した国連軍が、全く効果のないミサイル攻撃続ける様子を見て、冬月が言い放った一言です。クールで、少し皮肉げな調子の台詞です。冬月のキャラクターがよく現れている一言です。
襲来した第7使徒イスラフェルに対してN2爆雷を使用したことで、それまでの地形が一変してしまったことに対する冬月の台詞です。
彼の徒労感、管理職としての悲哀のようなものが表現されている台詞です。
NERV本部に丸聞こえの状態の中、エヴァに登場中のシンジとアスカが喧嘩している様子を聞いて、冬月が呆れたように発した台詞です。
冬月自身は困り果てている様子なのに、どこかくすっと笑えてしまう、不思議な台詞です。
NERV本部のエアコンが停止してしまった中、バケツに張った水の中に足をつけた冬月が、その水の温度をさして言った台詞です。普段生真面目な冬月のちょっと間抜けにも響く言葉がギャップを感じさせ、魅力的な台詞となっています。
MAGIシステムがハッキングを受けたときに、冬月が言った台詞です。MAGIシステムの重要性を説明する、印象的な台詞です。
NERVに対してゼーレが強行手段に出ることを悟った冬月が発した台詞です。危機感を煽る、思わずどきっとさせられるような台詞です。
ゼーレがそそのかした戦略自衛隊のNERV本部への攻撃が始まったときに冬月が言った台詞です。シニカルで厭世的な彼の人間性がよく現れている台詞です。
冬月コウゾウの名前の由来は、大日本帝国海軍の秋月型駆逐艦である冬月からとられました。
実は、エヴァンゲリオンの登場人物の殆どが、昔の軍艦の名前にちなんで名付けられています。一方、下の名前にはとくに意味はなく語感の良さから選ばれたとされています。
前述の通り、冬月の独特の容姿は、声優を担当された清川元夢さんがモデルになっているのですが、同じく清川さんが声優を担当された『ふしぎの海のナディア』のガーゴイルも、冬月とよく似た容姿をしています。
ガーゴイルは普段作中では仮面を被っているのですが、2001年に発売されたDVDの箱絵でその素顔を確認することが出来ます。
冬月は、ゲーム版の『新世紀エヴァンゲリオン2』では、キャラが崩壊するシナリオがあり、ユイに対する好意がエスカレートするあまりシンジを女装させて写真撮影する、などといった、本編では常に冷静沈着な彼とは異なる一面を見ることが出来ます。
冬月コウゾウの声優を担当しているのは、清川元夢さんです。身長と体重はそれぞれ、182cmと60kg。清川さんの生年月日と血液型は、実は冬月と全く同じ設定になっています。
また、冬月のキャラクターデザイン自体、清川さんがモデルになっています。写真と見比べるとよくわかるのですが、冬月のあの個性的なヘアースタイルや、生え際の後退加減などは清川さんの髪型ととても良く似ています。
これは、エヴァンゲリオンの監督である庵野秀明監督の、ちょっとした遊び心のようなものだと言われています。趣味は柔道とフェンシングです。
アニメファンからは、「キヨムー」と呼ばれることもあるのだとか。清川さんは、俳優座養成所に入所跡、劇団演劇座や劇団劇舎を結成するなど、舞台俳優を本業として活躍されてきました。
しかし、声優デビュー後は精力的に様々なアニメの声を担当されています。声域としては、バリトンであると言われています。
とくに、エヴァンゲリオンの監督である庵野秀明監督の作品には頻繁に登場していて、『ふしぎの海のナディア』では主要キャラのガーゴイル役を、『彼氏彼女の事情』では川島先生役を、それぞれ担当されています。
声優としては、主に中高年のキャラクターを主に演じることが多いようです。しかし、最近では『ご注文はうさぎですか?』というアニメでティッピーという名前のうさぎのキャラクターを演じ、ファンから大変驚かれました。
清川さんは、あくまで舞台俳優を本業とされていて、個人的には漫画やアニメはあまり好きではなく、「仕事場から逃げ出したいくらい嫌い」と語っています。
ただ仕事に対する意識は高く、アニメの制作スタッフに対してはきちんとした敬意を払う方だと言われています。
清川さんの仕事に対する取り組みの熱心さを表すエピソードとして、清川さんは収録スタジオにて、アフレコ前、若手声優が漫画を読んでいたところを叱りつけた、という話があります。
他にも、体調管理ができていない声優に対して厳しく接するなど、プロ意識を持って仕事に取り組むことを、周囲の声優にも求めているようです。
ヤシマ作戦とは?
葛城ミサトとは?
CR「エヴァンゲリオン」に出て来る使徒をチェック【パチンコ】
マギシステムとは?
新世紀エヴァンゲリオンに使用されている曲って本当に魅力...
A.T.フィールド とは?
エヴァンゲリオンといえばやっぱり初号機!初号機に関する...
動画で理解する「エヴァンゲリオン」のあらすじ
エヴァンゲリオンの主人公、シンジについて知ろう!
「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニング動画を復習。イ...
エヴァンゲリオンの人気キャラ!惣流・アスカ・ラングレー...
鈴原トウジとは?
エヴァンゲリオンストアにハマるかも?!ファンならば行っ...
相田ケンスケとは?
【エヴァンゲリオン】Aタイプスロット決意の刻の演出動画
キール・ローレンツとは?
ダミープラグとは?
【エヴァンゲリオン】精巧に作られたフィギュアの世界
【エヴァンゲリオン】ツンデレの代表格!<アスカ・ラング...
碇ゲンドウとは?
© 5Q 2015
運営会社